先月は栄養管理報告書の報告月でした もちろん、早々に作成し、保健所に提出したのですが・・・ 保健所の担当者から、 「タンパク質の目標量と実施量の差がかなりあります。そこの問題点を今後どうしていくのか、次回・次々回の報告までに、他施設の栄養士と情報交換をするなどして…
特養の管理栄養士ですが、隣接するグループホームの献立作成発注管理をしています。調理はグループホームの介護職員が行なっておりますが、担当職員は出勤後、昼食夕食、翌朝の朝食を作って終了となります。ほぼ1日中料理をつくっている状態です。時期的に食中毒の研修会でもやってみたらと…
特養で栄養士をしています。 私の施設は基本、常飯はユニットで炊飯し、軟飯や粥は厨房が作ります。副食については厨房で調理し常菜はユニットで盛り付け、超きざみやミキサーなどは厨房が盛り付けています。 そこでなんですが、常飯・軟飯は介護員によって適当に盛り付けられており献…
久しぶりに書きます。心不全、腎臓食で、水分・塩分制限ですが、カレー、シチューの場合は、ルーの量を常食より少なくして出しても良かったらよかったですか?それとも違いますか?
特養の栄養士です。 最近1か月のおおよその食材費を教えてください。 私の施設は直営で食数が朝・夕が80食前後 昼は160食前後です。 4月の食材費は約185万円でした。 一概にほかの施設と比べられませんが、おおよそどれくらいなのか知りたいです。 委託のある施設で…
納豆、クロレラ、は禁止だとは思いますが、カルテに緑黄色野菜禁止と書かれていたりすることがありますが、いろいろな文献をみるとお浸し程度ならとった方がよいとかかかれています。施設では、一度にたくさんその野菜を提供するということはないのですが、どれでも禁止にするべきなのでし…
特養に勤める管理栄養士です。 嚥下機能が落ちている方へのとろみ水の提供なのですが、現在施設で提供している 濃度より、濃いとろみ水がほしいとワーカーから相談されました。 今提供している濃度では覚醒状態が悪いとムセ込みが出るからということです。 委託は現在提供している濃度…
うちの施設では、相談員が面接したことを元に食事箋を作り、栄養士に伝達せれるのですが、例えば乳製品禁止とか青禁止とか大雑把なものが多くそのまま食札に表記するには、調理の側で判断に困ったりしてしまいます。乳製品といっても、蒸パン、プリン、シチュー、バターで作るおやつ、プリ…
食事はいつも3割ほどしか召し上がらない方がいます。昔からのようです。ただ甘いものは好きなようで、家族の差し入れのお菓子は召し上がっているようです。いつも寝ているため、食欲もわかないものと思われます。立ち上がりにふらつきが見られます。食事を取らないため貧血ではないかと看…
こんばんは ユニットケアで、糠漬けをつけたいと要望がありました。 ぬか床もこれから作ります。 毎日混ぜないと腐敗すると思いますが・・・。 工夫して実施されている施設の栄養士さん居られますか?? できれば・・・果実のジュースなどを安全に作りたいと思っています
肢体不自由児施設に勤務されている方、おしえてください。 異動したてなので、初歩的な質問ですみません。 1日のカロリー設定ですが、みなさんの施設ではどういう設定をされていますか? ドクターが設定されるところや、管理栄養士が設定されるところ、いろいろあると思いますが、 管…
6g未満に変わってから、減塩食の献立は塩分量が少なくなるように変更しています。 ほとんど6g未満に調整できていますが、日によっては高い日もあります。 1週間や1ヶ月の平均で調整できていれば大丈夫でしょうか? 他の施設の状況を知りたいです。 よろしくお願いします。
はじめまして 私は特養、デイサービス、ケアハウスの栄養士をしています 12月から働き始めました。 さっそく質問です。 利用者様はカレーが好きなので月2回提供しています。 デイサービスではカレーライス(ご飯だけ厨房で盛って直前にカレーをかけてもらう)小鉢、汁物、漬物、果物…
こんにちは。現在ケアハウスで栄養士として働いてます。 今年社会人になったばかりの新人です。 施設に入っていきなり200人の利用者さんの栄養管理をすることになり、すこし戸惑っています。 施設のいろんな事情もあるのですが、ケアハウスであり加算はないからということで、ケアプラ…
こんばんは 空腹感がない入居者様は、1日3食→1日2食へ変更してみては・・・。とケアマネより相談がありました。 1日2食で栄養ケアをされていらっしゃる施設はありますか。 必要栄養量はどのように補っていますか。 そもそも、1日3食+おやつの意味は・・・?? 色々分からな…
皆様、日々の業務お疲れさまです。老人保健施設にお勤めの方に質問です。給食会議の開催頻度・嗜好調査の実施頻度を教えてください。
汚染された海水によって魚介類が体内に放射性物質をためこむ「生物濃縮」の影響が懸念されていますよね? みなさんの職場ではどう対策されていますか? 恥ずかしながら私は現在特に献立の変更をしていません。 なるべく魚は冷凍の骨なし魚を使用するようにしているのですがマスコミ…
私は5月に出来た老健で働いています。 療養病棟が無くなり老健になったので、おやつ加算はいまのとこ算定していません。 しかし、老健の看護婦さんや介護士さんから3時におやつをだしてほしいといわれています。 なので、昼、夕の果物系をやめて、プリンやヨーグルトなど、 1日の食…
先日出席した研修でソフト食のお話を聞きました。 その質疑応答の時に講師の方がちらっと、「ソフト食にも欠点があるから、 本当に必要な方を見極めなければいけません」とおっしゃっていました。 どのような欠点があるのか気になったのですが、すぐに職場に戻らなければいけなかったの…
特養に勤めている管理栄養士です。 今年の納涼祭のメニューについて悩んでいることがあります。 それは、メニューにごはんものを入れるかどうかです。 昨年、チャーハンや中華粥をメニューに入れて保健所に届け出たところ、ごはんものはセレウス菌食中毒の原因になるので避けるように、…