ゆかさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私の勤務しているところは、職員込みで140~150食です。 週3回は手作りおやつをしています。 午後は、だいたい3人体制で調理しています。 私のところも蒸しパンやトーストを出します。 その他には、おにぎりやスパゲティなどの麺類、リゾットなどを出しています。 午後のおやつで野菜等を使用する場合は午前中に下処理・切込みをし、冷蔵庫に保管して、午後にすぐに調理に入れるようにしています。

2015/04/18
回答

私は保育所勤務です。 12月に餅つき会をしました。 2歳児には、きな粉餅を提供しました。 ついたもちをバットにとり、大人がひと口大にちぎって、きな粉をまぶし、 お皿にクラスの人数分取り分けて、クラス担任が1つずつ子どもたちに渡していました。 ついたらすぐに食べていたので、やわらかいうちに食べることが出来ていました。 ちなみに1歳児には、きな粉餅を提供しませんでした。 餅の代わりに、蒸したもち米を丸めてきな粉をまぶし、安倍川風もち米をあげました。

2015/01/06
回答

私も保育所勤務です。 栄養計算ソフトからエクセルの形式でも出せるので、それを元に未満児・以上児、離乳食の3種類の献立表を作っています。 材料名の他に、エネルギー・たんぱく質・脂質も記載しています。 そのままだと見づらいので、字体を変えたり、フォントを変えたり、列幅を変えたりと手直しをしています。 離乳食はA4の片面だけですが、未満児・以上児の献立表はA4の両面印刷です。 最初は、いろいろと大変だと思いますが、ある程度の形式を決めてしまえば、書式はコピーして使えると思います。

2014/06/23
回答

私も以前小学校に勤務していましたが、職員旅行に参加していましたよ! 一泊旅行だったり、日帰りだったり、いろいろでした。 旅行の他に、歓迎会、忘年会、送別会なども親睦会の中にありました。 学校によってですが、運動会や卒業式など、行事の後にお疲れ様会をかねて 飲み会などもありましたよ!

2014/04/06
回答

初めてだと、何から手をつけて良いかわからないですよね。 私も以前学校給食をやっていましたが、1日で引継ぎをし、4月1日から1人ということがありました。 その時は、教育委員会にいた栄養士さんや近隣の学校の栄養士さん、調理員さんから紹介された栄養士さんなど、いろいろな方に教えていただきながら、がんばることが出来ました。 まずは、分からないことは人に聞くのが一番です。 私個人の意見ですが、まずは食数把握ではないでしょうか? クラスの数や人数を把握し、発注量(たぶん前任者が4月分はやってくれていると思います)の確認すると良いと思います。 翌月の献立は20~25日前後には、発注出来るように仕上げてました。 5月は、連休もあるので、業者が休みになったりするので、早めにしておいた方が良かったりします。 いろいろ大変だと思いますが、体調崩さないようにお互いがんばりましょう! (長々と書いてしまってすみません)

2014/04/06
回答

私のところでは、離乳が完了するまで使えるように表にしました。 記載しているのは下記のとおりです。 1、月齢(5~6か月、7~8か月、9~11か月、12~18か月) 2、調理法(うらごし、すりつぶし、きざみ・・・など) 3、食べたことがある食品(食品群ごと) 調味料を含め、月齢が高くても家庭で食べていない食品は与えていません。 3の食品に関しては、月齢に応じて食べやすい食品順に並べました。 家庭で食べた食品の聞き取りは、子どもの様子を見ながら、クラス担任にしていただいています。 そして、食べられる食品が少ない場合は、月齢が低くても負担のないものから勧めるようにしています。

2012/05/02
回答

以前勤務していた小学校の検収室に木製の棚があり、保健所に指摘されたことがありました。 その後、ステンレス製のラックに替えました。 なので、予算があるならば、替えた方が良いと思います。

2012/04/30
回答

私のところでは、毎日朝礼でその日の対応の必要な子、献立を読み上げて、共通理解をしています。 あと、色分けはしていませんが、トレイにのせてネームプレートをつけて提供しています。 うちの保育所は動物名でクラス分けしているので、ネームプレートに動物のイラストを書いて、卵:完全除去やつなぎはOKなどと書いています。 そして、配膳完了時に栄養士が最終確認をしています。

2012/04/01
回答

普通に健康な人なら、必要以上に塩分を抑える必要も無いのではと思うのですが・・・。 でも、7.5gって1食でですか? まず、和食を勧めたいのであれば、その理由をお母さんたちにお話してみたらいかがでしょうか? 洋食と和食とで、栄養のバランスの取れ方の違いをグラフで見せるとわかりやすいかなと思いました。 だとすると、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分、不足しがちな食物せんいやカルシウムなど載せてはいかがですか? あと、出汁をしっかりとった方が良いとか、薄味にするためポイントをお伝えしたり、実際、出汁ある・ないとで飲み比べをしたりすると分かりやすいと思います。

2012/04/01
回答

私も冷凍はしない方が良いと思います。 でも、1度きり出汁パックを捨ててしまうのがもったいないという気持ちも分かります。 私のところでは、燻した鰯を粉末にしたものを使っています。 毎回使っているわけではないですが、粉末なのでそのまま食べられ、美味しいですよ。

2012/04/01
回答

私は八百屋さんにもらった野菜くずを油で炒めてなじませたりしてました。(数回やってたと思います) 釜が落ち着くまで、汁物とかには使わず、炒め物とかに使ってました。 そして、使い終わってからは油を全体に薄く塗ってました。 他の設備も新しくなるのは嬉しいですね。 4月から順調にいくといいですね!

2012/03/06
回答

私は、今年から保育所に勤務しています。 1月の中旬に餅つきをやるそうで、ちょうど先日打ち合わせをしました。 まず、0〜5歳児すべての年齢が蒸かしたもち米をそのまま試食するそうです。 そして、もちを食べるのは2歳児からのようです。 その時、2歳児のみ、きな粉もちとして食べるそうです。 3〜5歳は、ついたもちをバットに取り分け、クラスに持ち帰り、エンボス手袋をしたクラス担任から少しずつ取り分けてもらい、もちの感触を経験するように、自分で丸めてみたりしてから、味付け無しで食べるそうです。 そこで、私もこの場をお借りしてみなさんにお伺いしたいのですが、もちを丸める時の子どもたちは、どうやら素手らしいのです。 皆さんどう思いますか? 手を洗い、アルコール等で消毒し、自分の手で丸めれば、問題ないのでしょうか? 問題ないとは思えません…。 ご意見いただけると、ありがたいです。 あ、あと餅つきの日の未満児のおやつは無しだそうです。

2011/11/25
回答

「エネルギー源」というと、主食としてのニュアンスがありますが、体温を保つためのエネルギー源というような感じにしてみてはいかがでしょうか。 私も小豆を使用した料理などを紹介すると良いと思います。 そこで、この時期収穫される他の旬の食べ物も取り入れみると良いかもしれませんね。

2011/11/25
回答

私のところでは、午前中のおやつとして、1リットルパックの牛乳とコップを渡し、保育室で注いでもらっています。 冬場になり、未満児の担任から同じように「牛乳が冷たすぎて飲めない」という意見がありました。 私は今年から働いているので、前年からのやり方で牛乳パックごと湯煎をしてから出すようにしています。 すぐに飲んでもらっているので、衛生面でも大丈夫だと考えています。 ロスに関しては、もし500必要な場合は、500mlの牛乳を発注するとか、100mlのものを5本出すとかではダメですかね? 私もいろいろ模索しながら仕事をしています。 それぞれの園の事情もあるので、参考になればと思っています。

2011/11/24
回答

私の勤務しているところは公立の保育所で、 未満児:昼食280円 おやつ70円 以上児:昼食150円 おやつ70円です。 離乳食児の給食費は未満児と一緒で、以上児は主食は持参という形です。

2011/11/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

>いるかとライオンさん ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

2015/11/15
コメント

>RYN09さん ご意見ありがとうございます。 そうですね、湯ざましですね。 やっぱりそのような指導がされたんですね。 参考になります!

2015/11/15
コメント

>きーちゃんさん ご意見ありがとうございます。 私も子どものころは、白湯好きではありませんでした。 前に小麦アレルギーの子で麦茶がダメという診断を受けた子がいました。

2015/11/12
コメント

>いるかとライオンさん ご意見ありがとうございます。 夏場はどうやって冷やしてますか?氷も作りますか? 私が子どものころ通っていた幼稚園は白湯でしたよ。

2015/11/12
コメント

>まきぽんさん コメントありがとうございました。 そして返信が遅くなって申し訳ありません。 出来る範囲で調理員も含め交流をできたらと考えています。

2015/05/28
コメント

>はるさん ご意見ありがとうございます。 早速本屋に行ってみたいと思います。 研修会などもこれからいろいろチェックしてます!

2015/04/19
コメント

>かぷちーのさん ご意見ありがとうございます。 確かに師匠と呼べる人がいると心強いですよね。

2015/04/19
コメント

>はるさん コメントありがとうございます。 返信遅くなり申し訳ありません。 毎日入らなくても良いんです。 私も食べている時に様子を見に行っていますが、毎日行っているわけではありません。 栄養士も毎日調理に従事しています。 栄養士が保育室に行くことにはなぜ止めないんでしょうね。 私も良い方向に話が収まることを祈ります・・・。

2015/04/18
コメント

>どんさん コメントありがとうございます。 私の勤務している保育所は、職員も合わせると140~150食くらいです。 まぁまぁの規模でしょうか。 調理員さんにはちょうど1年くらい前に一度直接話をしましたが、昨年度は1度も食べている姿を見に行くありませんでした。 今年の3月ごろにも栄養士から話をし、所長からも4月から保育室に入るようにお願いされていました。 今回の感染症が・・・という理由に関しても、毎日入らなくても良いし、絶対に一緒に食べなければいけないというわけでもないと所長に意見されていました。

2015/04/13
コメント

>mukuさん コメントありがとうございます。 その人一人の意見が通るわけではないのですが・・・。 今週から毎日入ることになっていますが、少し慣れてきたら毎日でなくてもいいし、一緒に食べなくても子どもたち食べている姿を見に行くだけでもいいと思っています。 下膳や後片付けがあり、作業が遅れるからという理由も言っています。 その日のシフトにもよりますが、パートさん(1~3名)が12:30まで食器の洗浄をし、食べるのが遅かった子の食器以外ほとんど片付いている状態です。 そして、自分たち(正規調理員2人)は12:00から1時間休憩を取ります。 言ってくる理由が納得できるものがないんですよね・・・。

2015/04/13
コメント

>RYN09さん コメントありがとうございます。 自治体としてのマニュアルや指導がないので国からのガイドライン等を参考にしています。 保育所における食事の提供ガイドラインには、調理員と一緒に食べる機会を設けるようにという記述があります。 感染症に関する予防策として保育室へ行くことを控えることもわかりますが、 全く行かなくても良いということになるのか疑問が残ります。 調理員も会議に出席していたし、意見も出さずに決定したことに対して、 後から入りたくないっていうのは、いかがなものなのでしょうか。 他施設の栄養士に意見を聞くのであれば、昨年度中に聞けたはずだと思うのです。

2015/04/13
コメント

>りんごさん ご意見ありがとうございました。 最初に症状が出たのは昨年の12月頃だったようです。 2か月くらい経ってからの検査でしたが、陰性だったようです。 症状が出る限り、対応は必要。だから完全除去対応になりました。 ここで皆さんのご意見をいただけたので、冷静に考え直すことができました。

2015/03/01
コメント

>かねよしさん ご意見ありがとうございました。 検査の結果は、卵は陰性だったそうです。 食べたら、症状が毎回出るわけでもないようです。 結局、完全除去対応になりました。

2015/03/01
コメント

>いたこさん ご意見ありがとうございます。 ガイドラインでは、完全除去が基本となっていますし、 完全所で対応することになりました。

2015/03/01
コメント

>かぷちーのさん ご意見ありがとうございました、 保育所では完全除去で対応することになりました。 ご自宅で食べて、症状が出なくなったら解除するということになりました。

2015/03/01
コメント

>mukuさん ご意見ありがとうございました。 保護者と面談をし、完全除去で対応することになりました!

2015/03/01
コメント

>はるさん はるさんのおっしゃるとおり、保育室ではそんなに手をかけなくても良いのではないかと思います。 食事のテーブルやふきんだけ気を付ければ良いってものではないと思ってます。 使い終わったふきんも洗剤でよく洗い、乾燥すれば良いのではないかと個人的には思います。 しかし、他の職員みんなが納得いく説明をしたいのです。

2015/02/24
コメント

>はるさん その根拠は何を参考にされていますか? 教えていただきたいです!

2015/02/24
コメント

>ゆち00さん ご意見ありがとうございます。 保育室で使っている台ふきんは、年度初めに保護者に1人4枚(だったかな?)持ってきてもらい、使っています。 給食室で使うふきんは、カウンタークロスで保育所の消耗品費で購入しています。 保育室で食事の時だけ、そんなに衛生的にしなくてはいけないのでしょうかね。 低年齢ほど、床に顔を付けたり、おもちゃをなめたりしているのに・・・と思ってしまいます。

2015/02/24
コメント

>ゆーちさん ご意見ありがとうございます。 まだメーカーに電話出来ていませんが、問い合わせはしようと思います!

2015/02/24
コメント

>RYN09さん ご意見ありがとうございます。 温めた牛乳は、使い切ります。 監査では指導されたことありません。 うちの保育所の子達は、あったかーい!って喜んで飲んでました。

2015/02/24
コメント

>ほかほかママさん ご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます!

2015/02/24
コメント

>daimokunさん ありがとうございます。 そのとおりだと思います。 メーカーに問い合わせてみます。

2015/02/23
コメント

>RNY09さん いつもありがとうございます。 そうですよね。勘違いしてるのかもしれません。 今度話をしてみます。

2015/02/21
コメント

>いるかとライオンさん ご意見ありがとうございます。 そうなんです。 結局は、土曜日も保育所で給食・おやつを提供することが1番良いのだとおもいます。 ただ、そうもいかない現状があり・・・です。

2015/02/09
コメント

>クローバーZさん ご意見ありがとうございます。 本当に職員同士でもいろいろな考え方があります。 今回のことを良い機会とし、保育所としての方針を共通理解していきたいと思います。

2015/02/09
コメント

>RYN09さん ご意見ありがとうございます。 認可保育所です。なぜ土曜に給食・おやつを出していないか分からなかったので上司にたずねたところ、答えは出てきませんでした。 監査でも指摘されたことはありません。 まだまだ把握できていないことが多く勉強になりました。

2015/02/04
コメント

>よーだみっちさん ご意見ありがとうございました。 ここでのご意見を基に、他の保育所の栄養士さんとも相談をし、衛生・安全・栄養の3つを基本とすることで話を進めることができました!

2015/02/04
コメント

>ゆぅーりぃーさん ご意見ありがとうございました。 土曜も給食を提供なさってるのですね。 今回のことが良い機会となり土曜のお弁当、おやつの見直しができそうです!

2015/02/04
コメント

>daimokunさん ご意見ありがとうございます。 そうですね。 本来のおやつの目的を考えれば、おのずと答えが見つかりますね。 いろいろ細かいことが出てきそうですが、職員で共通理解しながら考えていきたいと思います!

2015/02/04

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ゆか

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園 学校給食 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]