老人保健研究所のページで牛乳に認知症予防効果があるとの記載がありましたが、これに関してエビデンスはありますか? エビデンスについてどのようにしたら調べられますか? ご教示お願いいたします。
お正月前になる度に議題には上がるのですが、 改めて質問させて下さい。 皆さん、お正月のお餅はどうされていますか? 職場に限らず聞かせて頂けると嬉しいです。 うちは人の出入りが激しいため、その度に 危険ではないかという声が上がり 去年も食べづらかった人がいたことで …
特養の管理栄養士です。うちの入居者の方が4月頃、肺炎により口から食べる事が難しく、胃ろうになって病院から帰ってきました。その時に病院から1日600Kcalできました。肥満の為との事。4月の体重が48,4KgでBMI25,5でした。6月には体重が47,9となり11月には45,8Kgとなりました。私は体重を…
お疲れ様です。 特養の管理栄養士をしております。 糖尿病 女性 91歳 1400kcal。 食事摂取のムラがあり(食べない時は一口、二口のみ)、水分摂取量は1か月300~500cc程。 性格は頑固で、人に勧められたり、介助を行うと強い拒否反応があります。 ハーフ食で栄養補助食品を使用…
栄養教室で何かいいネタありませんか? 障害者施設で働いて5年近くの者になります。現在の施設に就職してすでに当施設では毎月1回栄養教室の実施が成されていました。今までは何とか毎月アイディアを搾り出してやってきましたが、もうそろそろ限界を感じています。 というのも、平…
障がい者施設で今年度から働いている新米栄養士です。 身体障害で入所されている方に脂質異常症の方がいらっしゃいます。 BMIは標準よりも少し上くらいでそれほど体重に問題があるわけではありません。 ご飯の量も少なめに召し上がっています。 しかし、今回の健康診断で脂質異…
お疲れ様です。 最近こんな方が増えてきています。 栄養士としてどんなアドバイスをしたらいいか、考えています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ・60代(若い年齢) ・男性も女性もいます ・4肢麻痺のため、全介助で生活 ・認知はなし ・食欲はあり おいしいのもをお腹いっ…
お疲れ様です。 質問なんですが、ケアハウスの入居者で今のところ2名低カリウム血症と言われました。栄養計算上はカリウムが毎日2700~2900となり、茹でこぼしをしないよう、スチコンで蒸した野菜を使用して調理をしています。 ・調理によるカリウムの欠乏は何%くらいなのでしょうか?…
はじめまして。 新しく私立保育園で働くことになりました。小梅と申します。 前の栄養士さんは9年もいたベテランさんで、引き継ぎ後、うまくできるか日々不安を感じています。 特に、お聞きしたいのが、離乳食が進むときや、アレルギー食について、そこの園の栄養士さんはお母さんとその…
利用者の方で白血球が少ないので栄養指導してもらえと言われたらしいんですが、白血球を増やすには何を食べたらよいのか。私の勉強不足なのか、大学でもこのような内容の勉強はした覚えはありません。 どのようにアドバイスしたらよいのでしょうか?
こんにちは。特養の管理栄養士です。先日、経管栄養の方のカンファレンスがあり、栄養量が同じなのに体重が減ったりするのはなんでですか?と家族の方から聞かれました。栄養の吸収の問題…という答でよいのでしょうか?以前、勉強会で、経管栄養の方が体重が減ったり増えたりするのでそのつ…
今年の春から老人ホームで栄養士として働いています。 新米でまだまだ勉強が足りなくて、基礎的な質問ですいません。 利用者様で糖尿病をもっていて、最近食事を残すことが多く、看護婦より この方にエンシュアを飲ませたいが糖尿病もちだけど良いのだろうか? と質問されました。 薬…
特養の管理栄養士です。入所している91歳の女の方、去年の9月に腎盂腎炎で入院をし体重が3キロ(1か月の入院で)減少しました。今年の2月頃に水泡ができるようになり、皮膚科を受診し、血液検査の結果で、ヘモグロビンが9.3で軽度の貧血という事で、家族が心配で看護に相談したら、プロテインで…
こんにちは。 豚肉の冷しゃぶを夕食に提供したところ次のような質問を受けました。 「豚肉に含まれる水溶性ビタミンは冷しゃぶの調理工程でお湯に流れて無くなってしまわないのか?」 これに対して、 「豚肉の水溶性ビタミンのB1は水に溶けやすく加熱による損失があるが、だ…
こんにちは。 福祉施設の栄養士をしています。 利用者様の行動でどうしたらいいか困っている利用者様がいます。 私の働いている施設は、夫婦で同じ部屋に入居できる施設になっています。 問題のある夫婦の奥様は精神的な病気をもっており、うつになりやすい傾向があり、…
こんにちは。減塩食の指導のことでお伺いしたいのですが。。。 ご高齢の患者さまでどうしても漬けものが食べたいとおっしゃるかたがいらっしゃいます。漬けもの(キムチを含む)がどのくらい塩分が高く、それがどう影響するのかお話をさせていただいてもやはり長年の習慣、好きだからどうに…
以前もイレウスの食事について質問しましたが、よく腸閉塞の人は冷たい食べ物や飲み物はあまりよくないと聞きます。それは、下痢お引き起こし腸に負担がかかるって考えでよいのでしょうか? 入所されている84歳の男の方が、腸閉塞なのですが、おやつを食べない(認知などがあまりなくしっかり…
在宅で経管栄養の親を面倒をみたいという施設の職員から 「働いているし、なんとか経管栄養を1日2回にできないか?」 という問い合わせがありました。 アルツハイマー型認知症で脳梗塞をされたものの、 右手は自由に良く動かれるため、(滴下では抜いてしまう可能性が高く半固形の栄…
こんにちわ。 ぜひとも皆様のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 先日、栄養相談を先輩がしていて、肥満の相談対象者の方に 『なぜ3食きちんと食べなくてはいけないのか?』 と聞かれ、きちんとした回答ができないでいました。 私も、考えてみたのです…