介護・福祉施設の発注・在庫管理 - みんなのQ&A

みんなの質問295

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

私の職場では発注書と検収記録簿が一緒になっているものを使用しています。検収時間・期限表示・品温・鮮度・包装・異物の記入欄があるのですが、乾物や調味料などの場合は、検収時間と期限表示のみの記入でよいのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

先日、特養の栄養士業務について質問させていただいた あきです。 また、質問させてください。 各フロアに置く、コーヒー用のスティックシュガーなんですが、 糖尿病食の方のためにエリスリムなどを施設で購入すべきなのかと 施設長に聞かれました。 常備しているほうがいいとは思…

回答締切済 ユーザー画像

児童施設に勤務しています。非常食の置き場所を見直したいと思っています。 今現在非常食は、本館別館の1、2階に3か所に分けて保管されています。3日分となると一か所にまとめて置くスペースが取れない事が原因でこうなっているのですが…。 地震の事を考えると1階がいいのか…

回答締切済 ユーザー画像

特養老人ホームで調理員として働いています。業者が納品に来たとき、検品は誰がしていますか?うちは、たまたま居れば栄養士がしてくれますが、たいていの場合は、調理員がやらなければなりません。業者がくるのは忙しい時間帯で、現場作業を中断することになり、わずらわしいです。 皆…

あつこさん
3966 8 9 2012/03/05
回答締切済 ユーザー画像

突然ですが 納品するとき 卵はパックですか? 箱ですか? もし箱での納品の時は どうされていますか? 以前はパックだったんですが 金額が安い箱の方になりました。 けど 衛生上で 指摘をもらってて・・・ どうしていけばいいのか 教えてください。

非常食についてpupuさん
6714 14 14 2012/02/21
回答締切済 ユーザー画像

今さらなのですが・・・非常食は施設で用意していますか?それとも 委託で用意してもらっていますか?

回答締切済 ユーザー画像

障害者施設で働いています。厨房は委託会社が入ってて、私は委託側です。 うまく説明できるかわかりませんが、食材費関係でちょっと分からなくなってきてます。 私は、食材を実際に買っているのは会社であって、提供した食数分を施設側に請求しているものと思っています。でも、何故か施…

回答締切済 ユーザー画像

知的障がい者施設に勤務しています。私の施設でもついに非常食を購入することになりました。今回は初めてということもあり、1日分を購入することになったのですが、栄養価を満たす献立ということで考えると、一人当たり約1500円くらいかかってしまいました。施設長に3日分用意したい…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。 毎年この時期になると1年に一度、業者の見直しをしなければなりません。検討の結果、この業者を取り扱っていきます。という結果報告をしなければならないのですが、みなさんはどうされていますか? 前年度までは、現在使用中の業者の合い見積もりと、新たに他の業者から…

回答締切済 ユーザー画像

私の施設では、冷凍野菜(ブロッコリー、カリフラワー、オクラ、里芋)を使用しています。原材料は中国やインドネシアのものです。 以前勤めていた施設でも同じ冷凍食品を使用していたのですが、今頃になってこれらの食品を給食で使用するに当たり、安全証明書なる物を自分で持っていた…

こんばんは。グループホームで働いています。 うちの施設では常時3日分程度の非常食は常備しているのですが、 献立を作成して欲しいと言われました。 震災時は非常時ですので主食と汁物+簡単な副菜があれば良いと思うのですが、栄養バランスも考え非常食を準備した方がいいのでしょう…

特別養護老人施設で栄養士をしています。 厨房の食品保存庫の温度、湿度管理の事で悩んでいます。 調味料や、缶詰、レトルト品、乾物など冷蔵保存の必要の無い食品を保存している倉庫ですが、保存庫には換気扇しかないので、これまで以前の栄養士のころから夏場、気温が高くなってくる…

回答締切済 ユーザー画像

特養で栄養士をしています。先日上司より災害時の食事を含むマニュアルの作成を頼まれました。地震・火事・ライフライン停止の場合と用途に分け作成するように言われました。皆様の施設ではどのように作成されていますか?教えて頂きたいです。また、備蓄食品でお勧めの物がありましたら、…

直営でかれている方にお伺いします。   私は障害者通所施設で栄養士をしています。 地域の業者を使いたいと個人の八百屋さんに野菜を納品してもらっているのですが、 品物が良くない上に、価格もすごく高く、注意しても、いいわけばかりで あまり改善がありません。 上司に業…

回答締切済 ユーザー画像

このたび震災の影響により、食材をスーパーなどで現金購入することが多くなりました。そこで気になったのが現金購入時に検収記録はどうすればよいのか。納品温度や賞味期限記録などみなさんはどうしていますか?

デイ20人ショート20人の食事を作っています。最近、地震の備えのため冷凍用のストッカーを一つ借り、厨房以外のみんなが通るところに置かせてもらっていました。そしたら、そこに入っていた食材がなくなっている事に気づきました。鍵もなかったので、管理の仕方が悪いのもあったのです…

回答締切済 ユーザー画像

震災の影響で、ラコールやエンシュアが入手困難な状況です。 ドクターより、在庫がなくなったら手作りで対応してとサラリと言われてしまいました。 手作りで行った事がある方、情報下さい。 レシピや注意点等、よろしくお願いします。 ちなみに当施設は11名の経管の方がいます。 現…

回答締切済 ユーザー画像

特養で働いている栄養士です。 今まで、径管栄養のための濃厚流動食は明治メイバランスのソフトパックのものを使用していました。しかし、震災のために入手困難になったということで、アイソカル2Kを使用し始めました。すると、濃度が濃いためにうまく落ちていかないと看護師の方から情…

恥ずかしながら、私の勤務先の老健は非常食の備蓄が1日分しかありません。 まだまだ使用方法のマニュアルも熱源の確保もできておらず、 早急な準備が必要なんです。 で、 今回の大震災の影響もあり、再度三日分の非常食の準備をしたいと施設の理事長に打診したところ、『1日分…

回答締切済 ユーザー画像

市場から食材を納品してもらった業者が人手不足で配達ができなくなりました。そのため代わりの業者を同じ市場の中から探しにあさって行こうと思いますが、どんな準備をして、どのような手順でおこなえばよろしのか教えてください。よろしくお願いします。

13/15ページ